准看護学校(2年)
看護助手として働きながら、准看護師の勉強をします。
卒業後に准看護師の受験資格が取得できます。
高等学校衛生看護学科(3年)
准看護師養成課程として位置付けられ、高校の勉強と看護教育が一緒になっている学校です。
卒業後に准看護師の受験資格が取得できます。
5年一貫制高等学校(5年)
高等学校衛生看護科(3年)と専攻科(2年)が一緒になっており、5年間全期を通して看護について勉強し看護師をめざす学校です。
卒業後に看護師国家試験の受験資格が取得できます。
看護大学(4年)
看護大学では看護師の資格と保健師(大学によっては助産師など)について学べ、それぞれの受験資格が得られます。
看護学校3年+保健師の学校1年=看護大学4年
大学の場合は、保健師の資格も取りたいという方にはおすすめです。
看護専門学校(3年)
看護専門学校では、看護大学と異なり、看護師の受験資格が取得できるのみで、保健師や助産師については別途、保健師・助産師養成所に進学する必要があります。
看護短期大学(3年)
短期大学は、文学部などほかの学科を併設しているところが多いため、看護の授業だけの専門学校に比べて、より幅広い知識を身に付けることができます。
また、短大時代に取得した単位の一部を他分野の共通の取得単位として扱えるため、大学の3年次からの編入が可能です。
卒業後に看護師国家試験の受験資格が取得できます。
看護専修学校 通信課程(2年)
10年以上の実務経験がある准看護師が看護師になるため、2年間の通信教育を受講することによって看護師試験の受験資格を得ることが可能るシステムです。
高等学校専攻科(2年)
専攻科では、看護師に必要な人間性を養うための教養科目と、看護の専門科目を学ぶことができます。
卒業後に看護師国家試験の受験資格が取得できます。